AO.の音楽と楽器とお仕事とたくさんの物欲。

神がかった物欲衝動と趣味のまま長年継続している音楽活動、音楽スタジオに関する気ままなブログ。と、ビジネス中心度読書感想文。音楽中心かもしれないし、突き動かす物欲衝動で様々なものをレビューとかしてみようと思います。

無料素材です!視界に大きく年間カレンダーを!(2018年)

皆さん日常行事によく、カレンダーを見ることがあると思うんですが、どうされてます?
スケジュールや予定の確認って、なんか簡単に確認できるようになった今、そのニーズがなお高まるというか、、、

気が付けばカレンダーとにらめっこばかりしてて嫌になりますよね。。。

皆さんはどのようにしてますか?
様々な案を見ていきましょう。

スマホのカレンダー

http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/04/yu_calendar1.jpg

手元で速やかに予定が確認できる優れものツールっすね。便利ですし間違いないっす。

ブラウザのカレンダー

https://lh3.googleusercontent.com/aJetsFMWLOqJb5vXeNPA4XUaof-F_xsPq4CkupR9RqlUq0W_yktmlogSmXowGyUyRfVn9ZKt=w640-h400-e365

1タブ、これを開けっ放しにしながら各種調整を行う。ありっすね。

手帳

コクヨ キャンパスダイアリー 手帳 2018年 1月始まり ウィークリー A5 クリーム ニ-CWVLS-A5-18

これだけ煩雑化された時代だからこそ手帳による予定管理は実はよいという話をよく聞きます。
自分の手で、必要な情報だけが記されるのはよいですよね。



そして次に、予定確認ではないですが日付や曜日を見たい人

卓上カレンダー

ムトウユニパック 2018年 極上!実用性抜群!カレンダー 卓上 COLORFUL MU-104 B6

デスクワークの皆さんなら、嫌でも手元に届く卓上カレンダーです。年末はどの卓上カレンダーが良いかなどと取り合いしますよね。
パット視界に入るカレンダーは結構有用です。このタイプみたいに
前月、次月、次々月等が小さくちりばめられているのは実は非常に使いやすいわけです。

壁掛けカレンダー

ジャンボ スケジュール B2タテ型 2018年 カレンダー 壁掛け 75×52cm
能率 NOLTY 2018年 カレンダー 壁掛け19 A2 C131

カレンダーが視界に入ってるってのは大事です。
当月を確認するのは壁掛けや良いですよね。それを中心に会話もできるので。
年間カレンダーが広く見渡せてよいんですが、壁掛けとなると小さくなっちゃいますよね。。。。





そう


私は年間カレンダーをパッと見たいんですよ

だけど情報量が多すぎてね。


そんな時にあえて使うのは。

壁紙カレンダー

www.ana.co.jp

壁紙をカレンダーにするというのは実は結構有用だと思うんです。
各企業が自社の製品と合わせてカレンダー化していますよね。

これきれいなんだけど、、、

見にくい

んですよね。これで年間カレンダーなんかなった日にはもう字が小さくて小さくて、、、(38才のおじいです)

そう見やすい年間カレンダーの壁紙が欲しいんですよね。
でも

みやすい

って思うのがなかなかないんです。。。

つくりました

これ壁紙にしたんです。
我ながら見やすい気が何となくします。よろしければ皆さんどうぞ。フリーです。FHD以上で作成してます。

f:id:aostapp:20180205202011p:plain

※デスクトップを散らかさない人 or 2画面以上使う人 にお勧めします。

私は、micosoft surface laptop + display の2画面で重宝してます!
[rakuten:biccamera:11671403:detail]

きになる!シンプルペダル TAMA HP50 には小径ドラマーが欲しがるあの機能が!

最近本ばっかり読んでたんですが、
SNSをみてたら、またゾクっとするような魅力的なペダル情報が流れてきました。
百聞は一見にしかず。


Tama HP50 The classic Pedal

見た目はあのsonor perfect balance pedal を彷彿とさせるつるっとしたシンプルな印象。
aostapp.hatenablog.com

スプリングの機構が斜め上の方角に向いている7~80年代スタイル。
まさにクラシックペダルの現代版というところでしょうか。

The Classic Pedal - New Products 2018 | TAMA Drums

今までなかったこの機構!

動画が始まって10秒ほどから説明されるこの機構

高さ調節機構

です。これねぇ、かなり画期的だと思うんですよね。いや、ちゃんと伝えるならば、今までなんでなかったの問題です。bassdrumのセンターをヒットさせるためにはbassdrumのジャッキアップももちろんですが、ペダルの高低差がつけれるべきだと思うんです。

こんなあったりまえの機構が今まで喉のペダルにもなかったのははっきり言って驚きです。そしてやっぱりハードウェアのTAMA,ありがとう。

この機構がないおかげで、なんだったらビーターを低くつけるなどというちょっと意図しないセッティングにせざるを得ないことがあったんです。
そうなると遠心力の原理的に思ったような抵抗が得られなくてやりづらいとかね。

この機構、これだけで「欲しい」わけです。


公式サイトの見解はこうです。

小口径サイズのバスドラムでも的確にヘッドのセンターを捉える高さ調整といったユニークな機構も搭載しています。

ユニークとか特殊、とかじゃなくてこれ必須だと思うんすよ僕!

チェーンドライブ

ベルトドライブ好きの私にはちょっとここだけが引っかかりますね、まぁダイレクトじゃないだけマシですが。




この商品、要チェックでしょ!

シンプルペダルってのもあって価格は抑えられています。これからペダル買う人は要チェックしてください!
2018/2/28 発売みたいです!
amazonでも買えるみたいですね。手っ取り早くポチっちゃおうかな^^;

「TOC・スループット経営」読了。TOCシリーズの要約書だが、、、

図解 TOC・スループット経営

今回も引き続き書籍記事です。

2017/10からベンチャー企業の経営に携わっています。
そのきっかけで読書をする機会が多くなり、ここ半年は、TOCにはまってます。

TOCとは

ググっていただければよろしいですが、ググられることも想像し^^;
TOC(theory of constraints)は制約理論などとも呼ばれている知識体系で、、、
wikiにいっぱい書いてそうなんでどうぞw
制約条件の理論 - Wikipedia

私の理解では、

ボトルネックを最大活用させ

その結果

全体パフォーマンスを最大化する

もうける、という話です。

まぁ一言で言えと言えばそうなんですが、
このTOC上記の通り知識体系というか理論というかという感じで非常に体系立てて形成された理論になっています。

  • 具体的にどうボトルネックを最大化させるのか
  • そもそもボトルネックを見つけるための視点の持ち方とか
  • この考え方を会計手法に応用するとどうなるか
  • プロジェクトに応用できないか

などなど、そのほかにも様々に展開されてます。

今回読んだ本

は冒頭にも記載させてもらったこれです。

図解 TOC・スループット経営

図解 TOC・スループット経営

まさに要約版という感じなんですが、、、簡単にいうと以下の本の要約、図解がされていると考えてもいいかもです。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス

ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス

チェンジ・ザ・ルール!

チェンジ・ザ・ルール!

ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!

ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!

クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?

クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?

ザ・クリスタルボール

ザ・クリスタルボール

なんですが、、、、

  • 簡単にざっくり要約しすぎてて
  • 大事なことが伝わらない
  • 本質的なところにたどり着いてそうでわかりづらい

えっと

深みが足りない


あ、まぁこれは上記ゴールドラット博士の書籍を一通り読んだ後の私が、
さらにその知識を深めたいと思って、TOC関連の書籍を明後日読んでる次第なんですが、、、やっぱり
要約版みたいな程度の情報量ではやっぱり伝わらないですね。

ゴールドラット博士もこのTOCの理論は論文とするよりも、小説にしてストーリーとしての落とし込みが必要ということでした。
で壮大なストーリー仕立ての書籍として、それが1000万部超えのベストセラーになってるということなのです。これを考えると、やっぱりゴールから読んでったほうがいいよねって思いますよね。。

わたしが、勉強好きじゃなくて小説好きだけなのかもしれないのですが、、、

なので、ゴールドラット版の方がオススメです。(めちゃくちゃページ多いけどね

参考にしたいところ

興味深い考え方が一つありました。
TOCの筆者なりの応用という理解ですが以下です。

短期販売においては固定費=0(無視)して販売することも一考

もちろん長期的にみるとNGではありますが、固定費とは売り上げがあろうがなかろうがかかる経費というのであれば、
(そしてかつ、そこの削減にすぐに取り掛かるわけではないのであれば)
販売価格は、固定費を無視して、仕入れ資材原価(+変動費)をもって価格設定することで、価格勝負の短期決戦は戦えるということなのかと思いました。

なんだか、

論理的に値引きを許してもらった感

ですw

しかしその通りと思う部分はあって、枠組みの中の個別の1伝票あたり利益率獲得に血眼にもちろんなるはなるんですが、
目指すところは全体最大化、企業目標達成です。
そのための手段の一つとして、臨機応変にこの考え方も取り入れていき、全体最大化がはかれたらなと感じました。

おまけ

財務会計原価計算のでABCって理論(Activity Based Costing)があって、僕の中でぼーっとあるべき論として考えてたことはすでに理論化されてるんだなぁと思いましたw。しかしこれ大変ですよw

活動基準原価計算 - Wikipedia

「ブッダが教える損する人生、得する人生」読了。音速で日々を駆け抜けるIT戦士に送りたい。

ブッダが教える損する人生、得する人生: 幸せに、「一人勝ち」なんてない (知的生きかた文庫)

前回に引き続きcoop生協での安売りget書籍でございます。w

ビジネス自己啓発関連の書籍読むんですが、何か疲れるというか急かされるというか、そういう部分ってありません?たくさんの気づきを得られて素晴らしいんですが、

で、本を物色しててこの本に出会いました。
これを読んで思い出したのはこれですよね

BUDDHA2 手塚治虫のブッダ‐終わりなき旅‐

手塚治虫ブッダでございます。
これがamazon prime でみて以来、宗教関係はまるでうとかったわたしですが、その存在意義というか、なるほどなという考えを持つ部分が出てきました。

story

手塚治虫ブッダブッダブッダに至るまでの話、悟りを開く部分のお話が記されているという理解をしているのですが、
この書籍は、そのブッダの考え方を現代の生活に当てはめて考えること、感じるべきことを、実例に合わせて記載してくれているものになります。

私が印象に残ったのはこれらの考え方ですね。

損得の考え方

たくさんもらって得にあらず、与える、差し上げることにより得られる心のゆとりこそ得というか徳というか、そういう考え方。
ここめっちゃ共感します。10代の頃からプレゼントは貰うよりあげる方が好きと言い続けてきた私の考えにもあいますし。

欲を出して欲しがることは、手に入れてなお高まり治るものではないという不治の病という考え方ですね。

自己への信頼

他人と比較してできてるとかできてないとか、儲けてるとかどうとかという比較に意味はないという考え方。
自分に素直な気持ちで向き合い、信頼し、自分の良心に基づき行動していくということ。

他人や周辺の体裁に依存した生き方は良くないという考え方ですね。なるほどなと考えさせられます。

ギブアンドレシーブ → いただくマインド

いいかた、ニュアンスの問題かなという気もするんですが、、、

与えれば見返りがある(受け取る権利がありそれを主張する感じ)というよりは 自らは大きくoutputし、自然にのみ起きる小さな反射を 文字通り「ありがたくいただく、頂戴する」という考え方ですね。
少し損得と同じ話をしている気もします。

足るを知る

我々は現在、よりよく、より快適に、より早く、などと、
野心の名の下に、進化するテクノロジーを唯一の成長の矢の如くそれにかじりついて頑張ってたりします。
それは、今よりももっと欲しい、とか、今何かが不足しててそれを満たすために頑張るみたいなところもあります。

しかし「足るを知る」は

現在、今この瞬間において 全てが足りている、充足している、不足しているものはない。満たされている。

そいういうことを

知る

ということです。
向上心や野心ももちろん必要な要素だと思いますが、それが人生の幸福の不足感(ハングリー精神的なもの)になるのは良くないというか、まだ悟りには遠いとかそういうことですね。

ここは、なかなか心を打たれる部分でした。
自己成長を決して抑制する話ではないのですが、今現在置かれている状況、生かされている今に気づき、感謝をし、あくまで足りているということを改めて実感させられます。

おかげさまで マインド

日本人は口癖になっていますが、何か成功した時にふと発せられる「おかげさまで」という表現や考え方。

ことの成功は自己の努力ももちろんあるのですがそれに驕ることなく、周辺環境との調和、協力によって導かれた成功ということを謙虚に受け止めている「おかげさま」

いいなぁと思いましたねー。

読んでみて

題名にも書いたんですが、

  • たくさん知識を入れて
  • 最新のテクノロジーを駆使して
  • 常に昨日の倍の速さで処理することを求められる

そんな昨今、アクセル全開の30代〜40代のみなさんに、ぜひ読んで欲しいなと思う書籍です。
(アクセルを休めろという話ではないですよw)
この本じゃなくてもいいけど、ブッダの教えや考え方、倫理観、みたいなのに触れるのは良いなと感じました。

ブッダ系は色々みてみる価値がありそうだなー。

ブッダ全12巻漫画文庫 (潮ビジュアル文庫)

ブッダ全12巻漫画文庫 (潮ビジュアル文庫)

ブッダが説いたこと (岩波文庫)

ブッダが説いたこと (岩波文庫)

読了!「世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉」を読んで(ネタバレ)

世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉 (SB文庫)

こんちは、急に読書にハマった人みたいなAO.です。みたいじゃなくてそうなんですよ。実際。ハマった経緯は昨日記載したこれです。
aostapp.hatenablog.com

ここに書いてますが、ようは自身のビジネスニーズに伴い読書が急加速しています。必然的に自己啓発とか、ビジネスノウハウ(特に経営やマネジメント関係)が多いですね。

今回はこちらです。

世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉

世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉 (SB文庫)

世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉 (SB文庫)

何か人種や宗教色を微細に放つタイトルではありますが、どうなんでしょうか。

きっかけ

スーパーに買い物に行ったときにたまーに開催している 本の安売り市があってその中で発見しました。
(本の安売り市ってここでしかみたことないんですが、新品の本が物理的に安く買える(実店舗で)ってここだけなきがするんですよねー。人気本は基本なさそうなんですが、、、)
もともとは子供のための絵本(絵本て高いから。。。)を探すつもりだったのですが面白そうな本を見つけ衝動買いしました。

衝動買いしたきっかけはジャケ買いじゃなくてパラパラしてみた結果です。

story

この本はストーリーが

ない

んです。ちょっと語弊があるかもしれませんが、まぁないです。この本は何かというと文字通り

名言集

なんですね。
様々考えが綺麗に分類された「名言集」になっています。

みなさん、名言て、何となく好きですよね・・・?なんかポエム付きというか、うまく伝えたいことがコンパクトにまとまってて簡潔というか何というか
分類は以下のように構成されてます。

  • 第1章 自分がわかるようになるユダヤの言葉
  • 第2章 状況が掴めるようになるユダヤの言葉
  • 第3章 人づき合いが楽になるユダヤの言葉
  • 第4章 お金にまつわるユダヤの言葉
  • 第5章 学ぶ力が上がるユダヤの言葉
  • 第6章 失敗への怖れが消えるユダヤの言葉
  • 第7章 挑戦が苦でなくなるユダヤの言葉
  • 第8章 創造力が高まるユダヤの言葉
  • 第9章 歳を重ねたくなるユダヤの言葉

それぞれが非常にコンパクトで、メッセージ性の強いデザインになってます。1ページ2〜3行 みたいな。
だから

超速で読破します

読破時間と価格が比例しているかも。(安売り価格の360円に見合うくらいの時間)

読んで思ったこと

コンパクトなので、解釈はかなり読み手に依存しますね。今私は自分で脳味噌スポンジ敏感状態ですので、いろんなことを感じながらとても前向きに読破することができました。心に留めておきたい名言もたくさんありましたね。

150以上の名言がありますが、半分くらいは覚えといていいなという印象です。
そのなかでも10〜20くらいは、ハートを鷲掴みにする言葉たちでしたね。特に、アインシュタインが好きになりました。アインシュタインの本これから探そうと思いました。bookmarkいっぱいしときたい感じでした。何となく。

お手軽価格のお手軽ページ数(200p弱×2〜3行)なので、ささっと暇つぶしで良いと思いますね。