AO.の音楽と楽器とお仕事とたくさんの物欲。

神がかった物欲衝動と趣味のまま長年継続している音楽活動、音楽スタジオに関する気ままなブログ。と、ビジネス中心度読書感想文。音楽中心かもしれないし、突き動かす物欲衝動で様々なものをレビューとかしてみようと思います。

"伝説のプレゼンターへの道"読了。プレゼンテクニックの常套句。

伝説のプレゼンターへの道! (Kindle Single)

kindle で探して、kindle で getした電子書籍。まさかジャケットがピンクだったとは衝撃。今気づいた。。。AO.です。本書はamazon prime readingの本ですのでただ読みさせてもらってますw

今の会社では

AO.さん、ほんとはなすの上手ですよねぇ
すっと入ってくるですよねぇ

とかよく言われるんですが。はっきり行って私は人前で喋るのが苦手です。
思い起こせば二十数年前。。。

バンドブームでバンド活動をして1年目の冬。
思い切ってMCを買って出た私は、乱暴で勢いのあるMCを、客席の視線を全く気にせず続けた結果、、、
罵声しか浴びない、それはそれは思い出したら三日間くらい鬱で寝込んでしまうくらいの苦い思い出の持ち主。
それ以来、人前で話したりするのは本当に苦手なんです。

そんな私のベシャリがうまいと皆さんおっしゃるのです。これは、苦い私の経験以上に苦い経験をしていて、私よりも人前で話すことが苦手な人が多い可能性があります。コミュニケーションやプレゼンの知識を少し習得して、会社のみんなに手ほどきしなければ。

そういう思いでこの本を手に取りました。

あ、そうそうもう一つ、
社内で社長賞を受賞することができて、そのプレゼンを昨年実施しました。その際に、講師をお呼びしてプレゼン講習なるものを初めて受けました。その時ははっきり行ってピンとこなかったんですが、それではいけないなと思い、この本を手に取っています。

概要

私と同じように人前で話すことが大の苦手だった作者。コンサルに就職し、プレゼン漬けの日々を乗り越えるために培ってきたノウハウを、そのステップ単位に披露してくれています。

  • 喋るのが苦手だから資料を読むことで伝える
  • 伝わりやすい資料や文章作りを体得(文字数、フォント)
  • 話すことは全部書き出す→ポイントを書き出す→つなぎを書き出す
  • 場の空気の支配
  • 質疑応答について

などなどです。この流れに合わせて、作者が

  • 顧客へのプレゼン
  • 一般セミナーや大学でのプレゼン
  • 教育の観点で、子供、親へのプレゼン

とステージを変えてまいります。その中で体得してきたものを惜しみなく展開されています。

感想

正直感動レベルのお話はあまりなくて、冒頭お話しした、よくわからないプレゼン講習と似たり寄ったりなところはあります。でもその中で共通することは、プレゼンは

テクニック

なんだということです。正直、それがなんかさみしいんです。

いや、しかし。テクニックがないことで大事な素晴らしい本質的な内容が「伝わらない」ということは損ですもんね。。。

  • 文章は30文字以内
  • フォントは18以上
  • スライドを送る時は喋りながら
  • プレゼンの全体像を可視化(カーナビのごとく)
  • プレゼンターは立ち続けろ。決して座るな。
  • ボイトレに学ぶ「通る声」を作れ

そして、プレゼンテーションの意味付けも触れられています。

  • プレゼンは報告のサマリにするな
  • プレゼンのoutputは意思決定。そうさせるプレゼンになってるか

気づき

ホワイトカラーの時間を食いまくる書類作成

 このキーワード、どきっとします。流れとしては、だから効率的にパワポとか使いなさいよという話なんですが。本当に書類作成しかしてないですよね。正直。

  • パワポとかのソフトウェアの基本機能をちゃんと使いこなす。
  • 効率的に書類作成を行う。
  • 空いた時間で知的な検討をしっかりおこなう。

おっしゃる通り。

プレゼンは30分ノーカット収録の演技である。

まさに演技、収録、という印象を最近確かに感じます。注目を浴びるし。そう考えると、脚本も読まず空気も把握せずに演技に挑むことは万死であることと同じように、ぶっつけ本番なんてまずいよねという話です。


他にも小さな気づきや改めて納得!がたくさんありました。ただ多岐に渡っちゃうので割愛っす!

おまけ

上司がこんなことを言っていました。

プレゼンテーションとは、聴衆をA地点からB地点に正しく導くことだ。お前が聴衆を連れて行きたい地点はどこなのだ?

プレゼンは論理の正しい結果を伝える場ではない、論文ではないということです。
内容が正しいのかどうかではなく、それを聞いてどう感じて欲しいのかというところですね。

正直、先のプレゼン研修より、この本より、上司のこの一言の方が重いっすw