# 2025年も、もう秋の風が心地よい季節になりましたね。皆さん、いかがお過ごしですか?
先日、ベトナム出張で現地の仲間と街を歩いていたとき、彼がInsta360 X5で撮影しているのを見て、その映像の迫力に正直度肝を抜かれました。
「これ、後からアングル変えられるんだぜ」
そう言って笑顔を見せる彼に、私は素直に感動したんです。そんな彼の口から、信じられない言葉が飛び出しました。
「ちょうど今日、Insta360 GO Ultraの発売日なんだ。気になるんだよなー」
はっきり言って、頭の中が「?」でいっぱいになりました。
「え?なんでそんなに何個もカメラがいるの?」「そもそも何が違うの?」
Vlogには縁がないと思っていた私ですが、IT業界のマネージャーとして、このガジェットが持つ「技術の可能性」に、俄然興味が湧いてきたんです。
そんなわけで、今回は2025年に発売されたばかりの最新モデル、Insta360 GO UltraとInsta360 X5について、実際に使っている人のレビューや公式情報を徹底的に調べ上げ、私なりに分析してみました。
単なるスペック比較ではわからない、それぞれのカメラが持つ「哲学」まで深掘りしていきます。
Insta360 GO Ultra:GoProへの挑戦状?超小型に込めた革新
2025年8月、ついに発売されたInsta360 GO Ultra。
Insta360の歴史を紐解くと、GOシリーズは「手軽に使える小型アクションカメラ」というコンセプトで進化してきました。初代GOからGO 2、GO 3と代を重ねるごとに、バッテリー性能や画質を向上させ、ユーザーの不満点を着実に潰してきた印象です。
そしてこのGO Ultraは、まるでGoProに対抗する「日常特化型アクションカメラ」としての地位を確立しようとしているかのようです。
どこが「Ultra」なのか?その技術的進化
- 驚異の画質: 前モデルGO 3の2.7Kから、4K/60fps撮影に対応。この指先サイズのカメラで、美しい映像が撮れるようになったのは本当に驚きです。キャンプで焚き火の炎の揺らぎを撮っても、滑らかで鮮明な映像が期待できます。
- AI編集の深化: 「AI Highlight Assistant」がさらに賢くなりました。撮影した大量のクリップの中から、面白い瞬間や感動的なシーンをAIが自動で選んでくれて、一本の動画に仕上げてくれます。これは、編集作業の時間がなかなか取れない私のようなITマネージャーや、子育て中のパパ・ママにとって、まさに革命的な機能です。
- バッテリー革命: 超小型でありながら、バッテリー持続時間が大幅に向上。公式情報によると、撮影時間が約3倍に伸びています。充電の手間が減り、出張先でもキャンプでも、バッテリー切れを気にすることなく撮影に集中できます。
私が考える活用シーン
- 子育てのリアル: 小さなカメラを子供の服につけて、子供目線の世界を記録。公園で遊ぶ姿、兄弟で喧嘩している姿も、フィルターをかけないリアルな映像として残せます。
- ファミリーキャンプ: ファミリーキャンプ歴5年の私としては、料理中の手元や、子供たちがテントを組み立てる様子をハンズフリーで撮影できるのが最高です。
- ITプロジェクトの記録: チームでのブレスト風景や、プレゼンテーションのリハーサルを、気負いなく記録するツールとしても優秀です。
Insta360 X5:360度撮影の常識を覆す「未来の視点」
2025年4月に発売されたInsta360 X5。
Insta360のフラッグシップであるXシリーズは、初代ONE XからX2、X3と進化を遂げ、常に360度撮影の可能性を広げてきました。これまでの進化は、画質の向上と編集ソフトの使いやすさに主眼が置かれていました。
しかし、X5は違います。「映像を“体験”させる」という、まったく新しい哲学を感じます。
どこが「未来」なのか?その技術的進化
- 驚異の画質と高感度センサー: 新開発の大型センサーとプロセッサーにより、7K/30fpsの超高精細な360度撮影が可能になりました。特に夜間撮影に強く、ベトナムの夜市のような、薄暗い場所でもノイズが少なく鮮明な映像が撮れます。これは、旧モデルと比べても圧倒的な進化です。
- AIトラッキングの強化: 撮影後に被写体を追いかける「AIトラッキング」機能がさらに進化し、より滑らかで自然なカメラワークを自動で生成してくれます。まるで専属のカメラマンがいるかのようです。
- 進化したリフレーム機能: 撮影後の編集ソフト「Insta360 Studio」で、まるで360度映像の中に自分が入り込んで、自由に視点を動かしているかのような体験ができます。これは、見るだけでなく「体験」として映像を楽しむという新しい価値を生み出しました。
私が考える活用シーン
- 海外出張の思い出: ベトナムの喧騒、現地の人の笑顔、立ち並ぶ屋台の匂いまで感じられるような映像を360度で残せます。後から「あの路地に入ってみたい」と思った時に、その場所を切り出して見ることができるのは本当に面白い。
- ロードバイクでの疾走感: 昔ロードバイクに乗っていた私としては、ヘルメットにX5をつけて、まるでドローンを飛ばしているかのようなダイナミックな映像を撮ってみたいですね。
- IT業界の記録: ITプロジェクトの進捗会議を360度で記録すれば、発言者の表情や、他のメンバーの反応まで網羅的に記録でき、後から見返す際に新たな気づきが得られるかもしれません。(ちょっとこれはやりすぎかもww)
GO UltraとX5、どっちを選ぶ?
結局、どっちを選べばいいのか?あなたの「何を撮りたいか」によって答えは変わってきます。
| 特徴 | Insta360 GO Ultra | Insta360 X5 |
|---|---|---|
| 発売 | 2025年8月 | 2025年4月 |
| 主な用途 | 日常、手軽な記録、SNS | クリエイティブ、旅、アウトドア |
| 強み | 超小型・軽量、手軽さ、AI編集 | 360度撮影、高画質、リフレーム |
| 画質 | 4K/60fps | 7K/30fps |
| 推奨ユーザー | 手軽に高品質な映像を撮りたい人 子育てやペットの日常を記録したい人 SNS投稿を頻繁に行う人 | 本格的な映像作品を作りたい人 旅行やアウトドアの思い出をダイナミックに残したい* ロードバイクなど、臨場感あふれる映像を撮りたい人 |
まとめ:あなたの「視点」で選ぶ、最高の相棒
Insta360 GO UltraもX5も、単なるカメラではなく、「新しい視点」を提供してくれるツールです。
GO Ultraは、これまでカメラを向けることのなかった日常に、魔法をかけてくれる存在。 X5は、あなたの世界をまるごと切り取り、それを自由に再構成させてくれるクリエイティブな相棒。
どちらのカメラを選ぶかは、あなたが何を「残したいか」、どんな「視点」で世界を切り取りたいか、にかかっています。
この記事が、あなたのガジェット選びのヒントになれば嬉しいです!
[rakuten:insta360-shop2:10000593:detail]
-この記事はアフェリエイト広告を利用しています。-

