AO.の音楽と楽器とお仕事とたくさんの物欲。

神がかった物欲衝動と趣味のまま長年継続している音楽活動に関する気ままなブログ。と、ビジネス中心度読書感想文。音楽中心かもしれないし、突き動かす物欲衝動で様々なものをレビューとかしてみようと思います。

読書

40代からの「脱・アプリ依存」英語学習法【見るだけでわかる‼ 英語ピクト図鑑】の魅力

海外出張の多い40代ビジネスパーソンへ。話題の『英語ピクト図鑑』をIT視点で分析。なぜこのアナログツールが「脱・アプリ依存」の鍵となるのか?

【徹底考察】BOOX Note Air 5 C降臨!ITマネージャーが注目する「Android 15&Pogoピン」の真価

【ITマネージャー徹底考察】2025年10月発売の最新カラーE Inkタブレット「BOOX Note Air 5 C」を分析。Android 15とPogoピン搭載が、ビジネス利用においてなぜ最適解となり得るのか、競合と比較し冷静に解説します。目の疲れに悩むプロ必見。

IT経営者が「自己啓発本は嫌い」と言いつつ手放せない唯一の思考法

自己啓発本嫌いのITマネージャーAOが、唯一認めたビジネス小説『ザ・ゴール』。TOC(制約条件の理論)を応用した経営とプロジェクト管理の真髄を紹介。

ITマネージャーが推す機能美!サンスター「ウカンムリクリップ」は情報を制するブックストッパー

サンスターのウカンムリクリップがデキる大人のデスクギアな理由。ABS樹脂の強度とウ冠形状が実現する知的生産性向上術を解説。

たまごかけごはん完全本はTKGのOSだ!100億通りから究極解を導く設計書

『たまごかけごはん完全本』は単なるレシピ集ではない。ITビジネスマンが語るTKGの「システム設計書」としての魅力。16の食べ方プロトコルと100億通りの組み合わせに迫る。

熱いロック魂が宿る青春!『SHIORI EXPERIENCE』は40代の心にもぶっ刺さる!

40代のブロガーが熱く語る、伝説的ミュージシャンの魂が憑依する漫画『SHIORI EXPERIENCE』の魅力。音楽好きも、そうでない人も楽しめる理由を解説します。

7インチカラーE Inkタブレット徹底比較!Bigme B7 vs BOOX Go Color 7G2

7インチカラーE Inkタブレット、Bigme B7とBOOX Go Color 7G2を徹底比較。スペック、メリット・デメリット、おすすめの利用シーンを解説します。

焚き火を最高の「調理ガジェット」に!親父が今欲しい速水もこみちのシンプルレシピ

速水もこみちさんの『最高のキャンプ飯』を2児の父親目線でリサーチ。合理的な父親が今すぐ手に入れたい焚き火料理の「虎の巻」。

読書も仕事も!ガジェット好きパパが選んだBigme B751Cの魅力

読書、手書き、仕事、全てを一台で。ガジェット好きの筆者が、カラーE Ink搭載のBigme B751Cを徹底レビューします。

【新NISA対応】本当の自由を手に入れるお金の大学 読んだらお金に対する考え方が変わった話

お金の大学を読んだITマネージャーの私が、お金に対する考え方を変えられた理由を解説。500円玉貯金から気付いた、お金との向き合い方とは?

ベトナムビジネスの羅針盤!成長市場を切り拓くバイブルと、最新動向への期待

ベトナムビジネスのバイブル『ベトナムの投資・M&A・会社法・会計税務・労務』を徹底解説。最新の法改正や省庁再編に触れつつ、改訂版への期待を込めて紹介。

【大人になったからこそ】手塚治虫『火の鳥』が教えてくれた人生の深さ

手塚治虫の不朽の名作『火の鳥』。2004年版アニメを観て、大人になった今だからこそ心に響くメッセージと、作品が持つ普遍的なテーマを考察します。

昭和レトロからモダンまで、時を刻む名作。カリモク60 Kチェアはなぜ愛され続けるのか

日本の老舗家具メーカー、カリモク60 Kチェアの魅力をブログ作家AO.が紹介。漫画「ツルモク独身寮」のモデルになったという事実も交え、名作家具の歴史や魅力を解説します。

憧れのワーゲンバス、その歴史と魅力が詰まった愛読書『VW TYPEⅡBOOK』

ワーゲンバスの歴史と魅力が詰まった愛読書『VW TYPEⅡBOOK』を熱く紹介。誕生秘話から現代の車への影響までを解説。

現代に響く機械の鼓動!キャブレターの奥深き世界を解き明かす一冊

「ウェバー/ソレックス/SU キャブレター テクニカルファイル」はアナログ機械の粋。その奥深きメカニズムに迫り、現代社会で失われつつある機械の魂を感じる一冊。

【速報】ついにカラーKindleが爆誕!「Kindle Colorsoft」で読書体験が劇的に進化!

Kindleがついにカラーに!目に優しいKindle Colorsoftで読書体験が劇的に進化!

ベトナム出張前に読むべき!現地の人が語らない「リアルな真実」がわかる一冊

ベトナムでのビジネスを成功させたい方へ。観光ガイドや表面的な情報だけでは見えない、ベトナムの歴史や社会が培った人々の価値観を深く理解するための必読書です。あなたのビジネスに本質的な知見をもたらします。

「いまどき部下を動かす39のしかけ」読了。自分に素直に教えていくw

「いまどき部下」ってなんなんでしょうねw。私はもうすぐ40才になりますが、間違いなく今時の人枠からは外れて居てドキドキしますね。気持ちは全然社会人5〜6年目と変わらないんですが年がえぐいです。目の疲れがやばい。んなはなしじゃないんですが。 私…

読了 think clearly すごく流行ってるらしいんですが

すごく流行ってるらしいですね。この本、どの本屋でもしっかり置かれてます。amazon評価でも結構高めなんですけどね。結論私にはあまり会いませんでしたね汗ポイントは2つで 目新しさがあまりない 著者の固執が少しあり柔軟じゃない という印象だったので。…

読了「THE TEAM 5つの法則」コミュニケーションは人に寄り添い、チームは結果を目指して

スタジオ運営の傍、ITエンジニアを過ごしてはや18年。前回の読了書籍もそうですが aostapp.hatenablog.com 最近は人事に興味津々です。 キーワードとしてはエンジニアと人事で、流行りのジンジニアと呼ばれるやつかなぁと思っていましたが、最近はジンジニ…

読了「パーパス・マネジメント」成果の原動力は幸せ。働くみんなに幸あれ。

本も継続的に読んでるんですがだんだんこの読書感想文を書くのが疲れてきています。でもきっと書かないと後々記憶の片隅からも追い出されそうな気がしてて書きます。出向先企業の経営から自社に戻り約半年。優秀な課長陣に支えられた部長業は楽というと怒ら…

読了「トヨタ物語」日本がここに

過去にも書きましたが、無類のトヨタ好きになってます。 aostapp.hatenablog.comその導入はやはりTOC制約理論ですね。 aostapp.hatenablog.com aostapp.hatenablog.com aostapp.hatenablog.com aostapp.hatenablog.comそんなトヨタ、 TPS、TOC大好きな私が本…

カスタマーサクセス 通称「青本」読了。サブスクリプション・エコノミーを生き抜くために

人に勧められた本て、、なかなか読み進まないんですよね。ほんと。 前々回のディズニーもそれはそれは大変時間がかかりましたがそれはただ 分厚いから でした。 aostapp.hatenablog.comどうも自発的に手を伸ばした本とそうでないほんとでは勢いが違います。…

"トヨタ式大全"読了。すべての社会人の金字塔といいたい。

あぁトヨタ。日本と言えばトヨタ。トヨタ式は私の大好きなTOCの生みの親に当たる手法、概念であります。 aostapp.hatenablog.com aostapp.hatenablog.com aostapp.hatenablog.com(全部読んだんですけど全部ブログ書けてないですww)TOCは制約理論といって…

"創造の狂気"読了。本当のdisneyがここに。

こんなに読むのに時間がかかった本は久しぶりです。 昨今、ディスニーのホスピタリティに学ぶことも多く、 aostapp.hatenablog.comまた、直近では偉大な創業者の足跡覆ってみたいという思いも募り aostapp.hatenablog.com梅田の紀伊国屋で書籍を物色していた…

"生き方"読了。これを肯定的に読めるか?

説明不要の稲盛さん。稲盛和夫さんの数々の書籍の中でも、多くの方に読まれていることで有名な 生き方 です。稲盛さんといえば、 稲盛イズム 京セラフィロソフィー アメーバ経営 等のキーワードが出てきます。また、関西在住の私は京セラ関連企業経験者とお…

"仕事は楽しいかね?2"読了。一生ものの上司部下の探し方

まさに、一生ものの上司部下の探し方という邦題をつけたい気分でございます。さて、仕事は楽しいかね?シリーズです。デイルドーデンの有名書籍ですね。1に続き、primereadingの恩恵にあやかりただ読みw。 1の読書感想文はこちら。aostapp.hatenablog.com…

"~なぜ「美意識」を鍛えるのか"読了。良し悪しの答えを自らの中にもて!

昔、といっても9ヶ月ほど前ですが、羽田空港で確か航空機内に読む本を探しながらたどり着いた本です。(東京駅だったかな?どっちだけ?) 暇つぶしのジャケ買い、題名買いの本です。しかも9ヶ月前。 その後、この本はカバンの中に入りっぱなし、少し読ん…

"伝説のプレゼンターへの道"読了。プレゼンテクニックの常套句。

kindle で探して、kindle で getした電子書籍。まさかジャケットがピンクだったとは衝撃。今気づいた。。。AO.です。本書はamazon prime readingの本ですのでただ読みさせてもらってますw今の会社では AO.さん、ほんとはなすの上手ですよねぇ すっと入ってく…

"〜中略〜ディズニーのホスピタリティ"読了。私の生きる信念の一つ。

TOCばかり読んで、TOC屋さんになってる AO.です。 が、まぁ一通り読破もしたので、何を読もうかと、古本屋を弄っていたところであった本です。 というのも、もともと鎌田洋さんのディズニーシリーズが好きなんですね。ディズニー おもてなしの神様が教えてく…