AO.の音楽と楽器とお仕事とたくさんの物欲。

神がかった物欲衝動と趣味のまま長年継続している音楽活動に関する気ままなブログ。と、ビジネス中心度読書感想文。音楽中心かもしれないし、突き動かす物欲衝動で様々なものをレビューとかしてみようと思います。

【IT管理職の視点】ロープロファイルキーボード徹底比較:NuPhy Air75 V2 vs Luma84 vs Flow-Lite 84。あなたの最適解は?

はじめに:デスク周りを刷新する「薄型メカニカル」の新潮流

こんにちは、AOです。IT業界でマネジメントをしながら、常に生産性とデスクの効率性を追求するガジェット好きです。最近の技術進化で、メカニカルキーボードの世界では「薄型」が完全に市民権を得ました。

もはや、薄型は妥協の産物ではありません。フルハイトに匹敵する打鍵感とカスタム性を、あの薄さで実現しています。

今回は、この新時代の中心に立つ3つの人気機種を、ITツール選定のプロ目線でフラットに比較し、「どんな人にはどれが最適か」を徹底分析します。

比較対象の3機種(すべて75%レイアウト)

製品名 NuPhy Air75 V2 EPOMAKER Luma84 Lofree Flow-Lite 84
価格帯 高価格帯 中価格帯 中価格帯
デザイン/筐体 アルミフレーム、個性的な配色 アルミニウム筐体、ミニマル ABS樹脂筐体、ポップ、ボリュームノブ付き
マウント構造 Gossamer 薄型構造 (プレート直付に近い) Gasket Mount Gasket Mount
バッテリー容量 4000mAh 3000mAh 2000mAh
プログラマビリティ 専用ソフトウェア QMK/VIA対応 専用ソフトウェア (Windowsのみ)
特徴 最も薄い、安定の品質、Mac完全対応 QMK/VIAで圧倒的な自由度、アルミニウムGasket デザイン性、低価格化モデル、ボリュームノブ

(独自比較です)

徹底比較:3機種の「コアな違い」と「選ぶべき理由」

この3機種は、薄型・75%・トリプルモードという基本仕様は共通していますが、「設計思想」が全く異なります。

1. ソフトウェアの自由度を追求するなら【EPOMAKER Luma84】

EPOMAKER Luma84 薄型アルミニウム ワイヤレスメカニカルキーボード QMK/VIAプログラマブル Bluetooth 5.0/2.4GHz無線/USB有線 ゲーミングキーボード WIN/MAC/Linux対応 RGBバックライト ホットスワップ対応 技適認証取得 (White&Purple, Gateron Low-Profile Brown Switch)

Luma84の最大の武器は、QMK/VIAに対応している点です。

これは、キーボードのファームウェアを自由に書き換えられるオープンソースのシステムです。

  • なぜ重要か?
    • 特定のメーカーのソフトウェアに依存せず、OSが変わっても設定が引き継げる。
    • ITエンジニアや開発者にとって、マクロやキーレイヤーの自由なプログラミングは生産性に直結します。
    • 私の様に、仕事で頻繁にショートカットやマクロを組む人間にとって、この自由度は代替が効きません。
  • 向いている人: 高度なカスタマイズを求めるプログラマー、エンジニア、DIY精神を持つメカニカルキーボード愛好家。

2. 薄さ・バッテリー・安定感を求めるなら【NuPhy Air75 V2】

nuphy Air75 V2 メカニカルキーボード 75%ロープロファイル ワイヤレスキーボード Bluetooth 5.0、2.4GHzレシーバー、有線接続(USB-C)、QMK/VIA対応、Mac/Windows/Linux OS対応、技適認証済み (ブラック, Gateron 赤軸2.0)

NuPhyは、ロープロファイル市場を牽引してきた「優等生」です。V2になり、2.4GHz接続の安定性も向上しました。

  • なぜ選ぶか?
    • 4000mAhという圧倒的なバッテリー容量は、海外出張やカフェでの作業が多いビジネスマンにとって安心材料です。
    • Macユーザーへの配慮(キーキャップやスイッチ)も徹底しており、Apple製品との親和性が高いです。
    • 最も薄く、持ち運び時の機動性が高いのも魅力。
  • 向いている人: ノマドワーカーMacユーザー、デザインとバッテリーの持続性を最優先するビジネスパーソン

3. デザイン性とGasket感を求めるなら【Lofree Flow-Lite 84】

Flow Lite 84キーロープロファイルメカニカルキーボード、75%スワップ可能な充電式ワイヤレスキーボード2.4G無線接続、Bluetooth接続、Windows、Macの有線接続/スペクターリニアキースイッチ(マーブル)英语配列 技適認証取得

Flow-Lite 84は、アルミ筐体の上位モデル「Flow」から筐体をABS樹脂に変更することで価格を抑えたモデルです。

  • なぜ気になるか?
    • 他の2機種にはないボリュームノブは、音楽や動画編集、Web会議が多い方には非常に便利です。
    • Gasket Mountを採用しており、打鍵感の柔らかさ(Thocky感)は、3機種の中でも特に評価が高いです。
    • ただし、カスタマイズソフトがWindowsのみ対応で、Macユーザーは注意が必要です。
  • 向いている人: デザイン性を重視するクリエイター、ボリュームノブが必須な方、Gasketの柔らかい打鍵感を薄型で試したい人。

AOの結論:私は「ロープロファイルの分割キーボード」を待ちます

3機種とも素晴らしい進化を遂げていますが、私のキーボード選びの終着点は、やはり「分割キーボード(Split Keyboard)」です。

aostapp.hatenablog.com

私はITマネジメントという性質上、長時間キーボードに向かい続けます。ドラム演奏の経験もあるため、左右対称で自然な手の配置(つまり分割)こそが、肩や手首への負担を最小限に抑えることを知っています。

これまでEPOMAKER Split65などを愛用してきてますが、理想はロープロファイル「分割」の融合です。

  • ロープロファイルの分割が出れば、手首の角度をさらにフラットに保てるため、腱鞘炎リスクを極限まで下げられます。
  • 薄型筐体は持ち運び(特に海外出張)にも有利です。

よって、現時点では上記3機種の優劣をつけがたいと判断し、「本命」の登場を静かに待つという結論になります。

あなたが求める最高の1台が見つかることを願っています。


-この記事はアフェリエイト広告を利用しています。-